名古屋市保健所に入庁したきっかけは?
名古屋市入職前はがんに関する医学研究をしていました。研究の仕事では病気を完全に治すような、直接患者さんの役に立つ薬を作ることはなかなか難しいと感じていました。そこで、自分の知識を少しでも役立てながら、子育てと仕事を両立しつつ、住み慣れた名古屋市で働ける場所として名古屋市保健所を志望しました。
片山医師が入庁するまでの公衆衛生に対するイメージは?
一次予防に携わる部門というイメージがありました。
臨床は医師と患者が1対1ですが、研究は患者全体を対象とする点で公衆衛生と親和性が高いように思いますが、いかがでしょうか。
私の研究分野では、そんなに公衆衛生と接点がありませんでしたが、疫学研究などの分野では公衆衛生と似た部分が多いのかもしれません。
名古屋市に勤めてみて感じる、名古屋市保健所の特長や強みは?
診療や研究の場合、仕事は個人が責任をもって完結させることが多かったのですが、保健所の仕事は多岐にわたることもあり、複数の人が関わる仕事がほとんどです。大きな組織の中で互いに補いながら仕事をするため、過度の負担がかかることはありません。その一方で、最終的な判断を医師が負うことも多く、やりがいのある仕事だと思います。
また、保健師さんの訪問や健診等で実際に市民の方と接し、ニーズをきちんと汲み取りつつ、リアリティをもって健康事業などを考えられる部分も強みだと考えます。
複数の区にまたがった研修を受けていますが、区ごとの特色は感じますか?
私は中区に配属、中川区に派遣されました。母子保健の分野でいうと、中区は外国人の方が多く、中川区では若いお母さんが多いように感じます。研修が始まった当初はこの違いに驚くほどでした。このように他区に行って様々な特色を体感でき、とてもいい経験をさせていただいています。
まさに子育ての真っただ中ですが、仕事と子育ての両立について感じていることはありますか?
私の場合、前職は比較的、勤務時間をコントロールすることができる職場でした。しかし、臨床などで働く女医さんは一度仕事を辞めてしまうとキャリアを再開するのが難しいだろうなと感じています。名古屋市では、時短勤務などの子育て支援の制度を利用しながら、公衆衛生医師として責任を持った仕事ができるシステムとなっています。これは、育児をしながら働きたいお母さん医師たちにとても良いと思います。

名古屋市の子育て支援施策についてどのように感じていますか。
臨床の現場ではなかなかない、充実したものだと思います。
公衆衛生の分野の面白さは?
入職前は、今までの臨床と研究の経験とは全く関係のない分野の仕事になると考えていたのですが、思いがけずその双方の経験が公衆衛生の仕事をするうえでの強みとなりました。仕事の上での経験だけでなく、育児や介護、留学といった様々な経験をなさった先生方に公衆衛生の仕事をしていただけたら、と考えています。
病気は病院に行けば治せますが、その後のフォローも必要です。また、病気になる前から、原因となる生活習慣を正していかなければ病気はなくなりません。病気になる前・なった後の対策を考えられることにとてもやりがいを感じます。「未病をいかに発生させないか」が最も重要だと感じています。
※平成30年4月1日より各区の保健所は「保健センター」となりました。
このインタビューは平成29年8月に実施したものです。